当学会に認定された教育プログラム
認定教育プログラムとは(2023年6月更新)
当学会では、以下のいずれかの認定教育プログラムの課程を修了した方が、学会による審査を受けて、臨床/専門のスピリチュアルケア師の資格を新規取得・更新する制度になっています。
2023年6月現在、学会の教育プログラムとして認定された計9団体が、さまざまな地域で、それぞれ特徴ある活動を展開しながら、当学会で要件が定められた教育内容(後述)を提供しています。
「臨床」「専門」の両資格への新規審査および更新審査への出願も、認定教育プログラムを通して行なわれます。「スピリチュアルケア師」資格に関心を持たれた方は、いずれかの認定教育プログラムへの参加をご検討され、直接、当該の認定教育プログラムにお問い合わせください。
各「認定教育プログラム」の詳細については、以下の団体名をクリックし、PDFファイルをダウンロードしてください。
PDFファイルの閲覧には、Acrobat Readerが必要です。Acrobat Reader はこちらからダウンロードしてください。
-
ウェブサイト
特定非営利活動法人 日本スピリチュアルケアワーカー協会(代表者:山添 正)
-
ウェブサイト
臨床パストラル教育研究会 (代表者:大山 悟)
-
ウェブサイト
臨床スピリチュアルケア協会(代表者:谷山 洋三)
-
ウェブサイト
一般社団法人 高知がん患者支援推進協議会 (代表者:松浦 喜美夫)
-
ウェブサイト
上智大学臨床スピリチュアルケア教育プログラム (代表者:山岡 三治)
-
ウェブサイト
高野山大学密教実践センター(代表者:森崎 雅好)
PDFファイルをダウンロード -
ウェブサイト
龍谷大学大学院実践真宗学研究科(代表者:鍋島 直樹)
PDFファイルをダウンロード -
ウェブサイト
東北大学大学院文学研究科 臨床宗教師・スピリチュアルケア師教育プログラム(代表者:高橋 原)
PDFファイルをダウンロード -
ウェブサイト
NPO法人スピリチュアルケア研究会ちば(代表者:佐藤 俊一)
PDFファイルをダウンロード
付表1.教育領域
基礎領域 | 「臨床」資格 | 「専門」資格 | |
---|---|---|---|
1.思想・宗教・伝統・文化 | 広く人類の思想・宗教・伝統・文化に関する基本的な知識を持つと同時に、その中におけるスピリチュアルケア師自身を基礎づけているスピリチュアリティの位置づけと特徴についての深い理解に繋がる教育。 | 30時間 | |
2.心理・力動・援助 | 個人の成長に関わる個人因子と環境因子への理解、対人関係における心理的・社会的メカニズムの理解、援助関係における力動と構造の理解のための教育。 | 30時間 | |
3.スピリチュアルケア師の倫理 | 本法人が主催する倫理講習。 ※※ |
2時間 ※※※ |
専門領域A | 「臨床」資格 | 「専門」資格 | |
---|---|---|---|
1.スピリチュアリティ論 | 思想・宗教・伝統・文化の歴史性・多様性に基づく、スピリチュアリティの体系的教育。 | 24時間 | |
2.スピリチュアルケア論 | スピリチュアルケアの力動の理解に基づく体系的な教育。 | 24時間 |
専門領域B | 「臨床」資格 | 「専門」資格 | |
---|---|---|---|
1.グループワーク | 自己および他者の内的力動と対人的力動を体験的に理解し、スピリチュアルケアを実践できる能力を養う教育。 | 60時間 | 120時間※ |
2.臨床スーパーヴィジョン | スピリチュアルケアを実践する臨床力を、個人スーパーヴィジョンならびにグループスーパーヴィジョンをとおして育成する教育。 | ||
3.スピリチュアルケア実習 | 医療・福祉・教育・産業・司法その他の臨床現場におけるチームケアへの参加。 | 120時間 | 240時間※ |
※「専門」資格の取得には、「臨床」資格を有していることが条件となっています。「専門」資格取得に必要な「専門領域B」の時間は、「臨床」資格取得時のグループワーク及び臨床スーパーヴィジョンの60時間分と臨床実習の120時間分を含みます。
※※スピリチュアルケア師倫理綱領を踏まえた臨床倫理の教育。
※※※臨床資格審査に臨んでのスピリチュアルケア師倫理講習、継続研修としての現任者研修および倫理研修にて行う。